安芸郡熊野町 新たな雨漏り発見からの再び雨漏り修理工事
本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。
前回までの様子はページ下にリンク(オレンジ色でカーソルをもって行くとアンダーバーが表示されます)を貼り付けていますので、そちらも是非ご覧下さい。
前回の再調査(屋根裏調査)にて、隅棟付近より雨水の浸水経路が確認され、その付近のラバーロックが原因で再び雨漏りしている様子でしたので、今回は雨漏り修理工事として隅棟瓦の取り直し工事をご紹介していきます。
瓦屋根に良く見られる「棟」という場所は、
2種類の工法があり、乾式工法と呼ばれる名前の通り”乾いた材料(人工物)を用いて工事をする”方法と、湿式(しっしき)工法と呼ばれる上の写真のように赤土やしっくいを使って工事をする方法があります。
こちらのY様宅の棟は昔ながらの赤土の表面にしっくいを塗られたしっかりとした棟作りにになっていました。しっくい表面には多少の劣化の程度は見られましたが、外からの雨水をしっかりと弾くように厚く塗られていました。
では、なぜ今回は雨漏りに繋がっていったのでしょう?
赤土・しっくいを取り除くと加工された平部の瓦が現れました。
上の写真の様に三角の形をしている瓦がありますが、本来ならば
赤点線でカットしておかないと、雨水が棟の芯まで入り込む事があるので、工事においてはもし入ったらという事を考えて工事をしなくてはいけません
。その考えは「雨仕舞(あまじまい)」といい、色々な屋根壁に考えられています。
こちらのページに雨仕舞について説明しております⇒
最初の施工不良の為に雨漏りして、誰かが修理したのが上の写真のコーキング跡です。
一見、雨水浸水を防ぐような形に見えますが、先の工法で説明したようにこちらの屋根は湿式で棟をつくっているので、ある意味湿り気があってもおかしくはないのですが、
雨水や湿気が排水される場所にコーキングにて防水処理をすると棟の中の湿気が抜けず、かえって湿り気が雨水を呼び込む事があります。
コーキングがこびり付いて、削ぎ落せない瓦は新しく差し替え、加工のできていない瓦は工具を使用して
平部に雨水がかかっても棟の芯には入り込まないようにします。
雨漏り原因を解決したら、ようやく南蛮しっくいを使用しての棟部の取り直し工事を行います。
その際にも色々と気をつける事がありますが、
・棟が地震等で解体されてもバラバラにならないように
・四角い瓦(ノシ瓦)に雨水がかかっても、下に流れるように
など、雨漏りしない屋根を作る為に細かく工事をしていきます。
各部の補修まで行えたら完成です。
以上で、安芸郡熊野町 新たな雨漏り発見からの再び雨漏り修理工事は終了です。
この後、無事に雨漏りがなくなったとの報告をきいて安堵しました
雨漏り修理工事は、雨漏りが特定できたと思っても違っている場合もありますので、最も難しい工事ですが、
お客様が安心して、又頼んで良かったと思って頂けるように日々工事に取り組んでいます
本日も最後までご覧頂き、有難うございました。
前回の調査の様子はこちらからご覧ください⇒
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689