海田町にて葺き替え工事にみる谷板工事の毛細管現象の恐ろしさ
本日もブログをご覧頂き、有難うございます。
今回は、現在工事中の海田町T様邸の葺き替え工事の
様子を引き続きご紹介します。
前回までのほとんどの瓦は撤去し、その他の部材も撤去
残っておりました。
その谷板を撤去した際に雨水のシミあとが残っていた
ですが、そのシミあとを見ておどろきました。
そのステンレス谷板についている雨じみあとを計測してみると、
なんと約34cm
も棟にむかって雨じみが のぼっているのが分かりました。
T様の屋根の角度つまりこうばい(勾配)と呼ばれる
ものは通常のレベルより少し角度が急になっています。
加えて、今回ステンレス谷板の重なりはたまたま材料の
関係でしょうか、十二分に重なっていたので屋根下地
まで雨みずが浸水することはありませんでした。
これは重ねた谷板の間にわずかな隙間が生じ、その隙間
現象です。
先程の谷板の雨漏りにつながる恐れの件は、谷板の長さ
をその下地にあった1本の長さにすればいいのでは
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
谷板の収縮摩耗による亀裂事例
こちらの事例のように、長いステンレス谷板を取付け
暑さ寒さの年月を経ると亀裂が生じるケースがあります。
よって、現在当社ではステンレス製の谷板板金を使う時
は一定のものを重ねて使う事にしているのですが、
その重ねは約30cmほどで、今まで工事したお客様より
谷板からの雨漏り事例がないので、今回の工事で
今後の対策を考える良い
事例になりました
。
古い谷板のおどろきの
毛細管現象の恐ろしさを
はっていきます。
こちらのT様のおうちの屋根のように平面よりも折り
曲がった所が多い、寄棟(よせむね)と呼ばれる屋根
は特に谷部・隅棟部へのルーフィング(防水紙)貼り
が重要になってきます。
谷部には2重になるように、1度谷下地なりに貼り、
隅棟部は十分に重なるように貼っていきます。
ルーフィング(防水紙)貼り工事が出来たら
次に軒先の工事です。
軒先は雨みずが樋に流れる場所で、且つ
一度連続している屋根から分断される場所
でもあります。
その為、雨みずが染み込むという事が起こるので
まずは、外壁の端部に雨みずがかからない様に
専用の板金を取り付けます。
今回は、さらに先程の板金の上に平らな瓦を工事するので、
スレートのように平らな屋根材は流れる方向とは逆に、
軒先から離れた際にその方向先には全て流れず、一部が
屋根に戻ろうとします。
その為、軒先から雨漏りするケースがあるので、その雨水
もきちんと樋(とい)に流し込めるようにとの板金を
取り付けます。
以上で、海田町にて葺き替え工事にみる谷板工事の毛細管現象の恐ろしさは終了です。今回の工事で、私達の工事にはこれでいいという事はなく
、常に探求心と向上心を持って仕事に取り組んでいかなければならない事が改めてわかりました。
今後もさらなる工事の質を求めて安全・安心な工事に取り組んでいきます

本日も最後までご覧頂き有難うございました。
前回の工事の様子はこちらからご覧ください⇒
現地調査の様子はこちらからご覧ください⇒
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689