江田島市S様邸 屋根点検で棟の崩れを発見したので復旧工事に来ました
今回は、屋根点検の際に1階玄関上の棟が崩れていたので、その復旧工事にやってきました。
すでに、塗装工事が済んで足場がない状態になっており、丁度良い感じでした。
(※屋根工事用の足場と塗装用の足場では違うという前提です)
棟を解体していきます。一番上の蓋のような瓦(雁振)を取り外しましたら、中の土がいっぱいまでひろがっていました。
これは、コーキングをしたことで、瓦の重なりより入った雨水や結露等で発生した水分が抜けられず、中の赤土と混ざっていった為に溶けた状態になっているのです。
なので、屋根工事をする業者の中でも、
『ラバーロック工法』なるものを謳って工事をするのは、悪徳業者ですので気を付けて下さい。それを行うのは、ほとんどが瓦を専門にしない屋根工事業者です。専門でないにしても、瓦屋根の知識経験がないと思われるので、十分に気をつけて下さい。
壁際を確認しましたら、通常ある「捨て谷」と呼ばれる板金を加工したものを取り付けているものがありませんでした。
S様から、玄関の上は以前から雨漏りしていたとの事なので、棟だけでなく壁際の排水工事にも問題があったようです
。
本来は壁際の水切りが後から付けられるような工事になっているのですが、既に塗装工事が終わった後なので、水切りをそのままに捨て谷を加工して取り付けていきます。
壁際の準備ができたら、棟の工事にかかります。
本の棟はもう1段分の平部の瓦がなかったので、それをいれてから棟の台土になる南蛮しっくい(シルガード)を用意していきます。
その際、次の工程で必要な水糸と呼ばれるものを張って、水平を出していきます。
先ほどの水糸を目安にしながら、棟の瓦を取り付けていきます。この目安にするという事がなかなか難しく、まさに職人さんの技術の結集です
。
台土にも、棟を積み上げていく際にも南蛮しっくい(シルガード)を使用していき、それぞれをくっつけていくのですが、
それだけでは安心といえないので、揺れて崩れても瓦が落ちない様に、上の写真のような材料を使用し、その他にもコーキングを適切な箇所にすることで、防災強度をあげています。
最後に、棟の一番上の瓦の中を屋根下地に固定していた銅線を通して固定すれば棟工事の完成です。
以上で、江田島市S様の屋根点検で発見した棟の復旧工事は終了です。
終わったころには、辺りが真っ暗になってしまいましたが、S様にも喜んで頂き、又困ったことがあればお願いするとの嬉しい言葉が何よりでした
。本日も最後までご覧頂き、有難うございました。
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689