安芸郡熊野町 雨漏りにより天井にシミと雨音がするとのご相談です
本日もブログをご覧頂き、有難うございます

。
今回は、熊野町Y様邸に雨漏り調査にお伺いしました。以前の雨降りの日に天井がシミにになり
床まで少し濡れたとの事です。
数年前にも雨漏りがあり、その場所とは違って今回は以前の場所は持っていないとの事で心配に
なられたようです。
しっかりと原因把握の為、調査してきました

雨漏り箇所は、2階の和室でした。
まずは数年前の雨漏り箇所を見せて頂きました。こちらは
出窓の天井にシミができており、
外壁からこの部分が突出しているので、天井にあたる屋根には庇(ひさし)と呼ばれる小さな屋根があります。
板金で作られる事が多いのですが、2階の屋根が雨漏りして
外壁を伝って雨漏りする事もあります。
今回は、雨漏りにはなっていないようでした。
ご相談頂いたのは、こちらの天井からでした。
近くには部屋の電球の為の差し込み口もあり、漏電しないかと心配されていました。
先程の出窓付近ということもあり、2階屋根に何かしらの原因がある可能性があるので、今度は屋根から調査する事にしました。
まずは、ドローンを飛ばして屋根の外観を調査し、
お客様と一緒に見ていく事にしました。
こちらの屋根の形は真四角になった寄棟でした。
ちょうど屋根の中央が棟が重なる部分ですが、写真ではわかりにくいのですが、撮影時には何かがズレているように見えました。
また、今回ご相談のあった雨漏り箇所付近の隅棟付近が白っぽく見えて、何か補修したように見えました。
次に、実際に屋根に上がって確認するようにしました。
先程のドローンで見た様に、やはり棟の一番上の棟瓦がズレて、棟の一部が剥き出し状態になっていました。
どうやら軒先の鬼瓦が傾き全体としてズレているようでした。雨が入るのは間違いないのですが、今回の雨漏り位置からすると、位置も離れているので、直接の原因になるか疑問です。
もう1箇所の白っぽく見えたのは、コーキングによる補修跡でした。工事業者の中には、こういうようなやり方を「ラバーロック」と呼んで、まともに工事を行ったように宣伝する会社がありますが、これは屋根の構造をしらない全くの素人がやる方法です

隙間があるからコーキングで埋めとけば、なんとかなるだろうという考えから補修されたものですが、かえって雨漏りになるケースが多々あります
。
最後に、今は雨漏りされていないと言われた出窓付近です。出窓屋根の板金屋根は問題なかったのですが、その板金屋根の際、また
すぐ上の2階屋根のモルタル外壁に補修した跡がありました。
どちらもコーキングが劣化・硬化していましたので、雨水が浸水した可能性があります。
以上で、安芸郡熊野町 雨漏りにより天井にシミと雨音がするとのご相談の調査は終了です。
今回の雨漏りでは、可能性として複数の浸水経路が確認されたので、お客様にはご理解して頂いた上で
一つ一つ工事を行い確実に雨漏りを止めたいと思います。
次回は、その様子をご紹介します。本日も最後までご覧頂き、有難うございました
。
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689