海田町 14.5年前に葺き替えた屋根よりの雨漏り調査です
本日もブログをご覧頂き有難うございます。
最近のゲリラ豪雨的な雨により雨漏りのお問い合わせが多くなっておりますが、
今回のお客様は海田町にお住いのご年配のご夫婦からでした。
約15年前ほどに、葺き替えはしたのだそうですが、雨風が強い時に雨漏りする
との事で、一度見に来て欲しいとのご連絡を受けました。
早速、家の中の雨漏りのを見せて頂きました。
2階の寝室の天井から床が濡れる程だったようで、写真は天井の雨染みです。
かなり色が濃いようなので、もし雨なら昨日今日ではないなと感じました。お客様もいつからシミになっていたかは分からないとの事でしたので、
念の為、屋根裏に入らせて頂く事にしました。
屋根裏に入り、雨漏りをした位置を検討をつけます。
ちょうど屋根のてっぺん・棟に当たる位置が先程の雨漏りの場所でした。
写真で見ると棟木という太い柱が写真左奥から右方向へ延びているがわかりますが、奥側が黒ずんでおり、その他にも黒ずんで雨が入ったような箇所が見受けられます。
今度は屋根に上がって、不備がないか確認したいと思います。
屋根に上がってみました。
瓦屋根で島根県の塩害や凍害に強い石州瓦でした。
まだ15年ほどという事もあって、瓦自体には破損等は見受けられません。
少し、気になるのは棟際の平部の瓦がもう1列分入るような感じを受けましたが、さらに調査を進めます。
棟のふたになっている瓦(がんぶり瓦)を取ってみました。
赤土が使用されていたようでしたが、砂状になって工事した直後の形を留めていませんでした。
こうなる原因は赤土が寒い地域には適してなく、冬の寒さで凍った土が溶ける際に粘り気も流れるという説や
雨風にて赤土が水分を吸った際に砂状になっていったともいわれています。
こちらは、棟の尻部と呼ばれしっくい等で左官工事をする事が多い場所です。多少の劣化は見受けられますので、こちらからも雨水が浸入している恐れがあります。
平部の瓦を取ってみました。
この場合、本来なら瓦を引っかける下地材(桟木)は1本だけ映るはずですが、ここでは3本もあります
。
どういう事かといいますと、これは15年ほど前の葺き替えする工事会社が、今の瓦より形が小さな瓦が屋根に既設されて、この度は石州瓦という大きめの瓦を葺き替えたようです。
しかし、その際に、どういう訳か防水紙は貼り換えずに古いままで瓦のみを葺き替えたようです
。
以上で、海田町 14.5年前に葺き替えた屋根よりの雨漏り調査は終了です。
恐らく以前の葺き替え時には既に防水紙は劣化の兆候が出ていたと思われるので、
手抜き工事で屋根の葺き替えをしたのではという感じがしました。
予想の範囲ではありますが、棟際の防水紙が破れていて、棟が先程の赤土の状態ですから
赤土に含まれた雨水が屋根裏に雨漏りしているのではないかとお客様に話し、次回棟の工事を
ご提案する事になりました。
お客様には必要な工事・工程はしっかりと説明し、それに対しどれくらいの金額がかかるを説明しないと
ただ単に総金額だけを見て安い・高いだけでは、このように将来困ることになるので、しっかりと説明を
してくれる工事会社をお選び下さい。
本日も最後までご覧頂き有難うございました。
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689