呉市 しっくいが剥がれた棟の取り直し工事が完成しました
今回は、前回の棟瓦からしっくいが剥がれてきたので、取り直し工事ですの続きになります。
今回は、棟瓦の取り直し工事が完成したので、前回の続きからご紹介したいと思います。
前回は棟瓦が仮置きでき、通り(まっすぐかどうか)も確認できたところまでご紹介しました。
修繕する前の工事では、留め具を釘にて棟瓦を取り付けていました。その釘も表面がツルっとしたもので、今から思えば抜けやすいものでした。
しかし、現在ではさらに強度を上げる為に、パッキン付きのビス留めが当然の事になっております。
雨水も侵入しなくなり、且つ工事中の棟木への負担も、以前のハンマーで釘を叩く方法と違い、工具を使ってビス留めするので、より安全で耐震性が強いです。
一つずつ歪み等を気にしながら棟瓦を取り付けられたら、最後に全体を確認して完成です。ビシッと真っ直ぐに通りました
。
最後に、最終的な確認です。
工事中 赤土を取り除いていきますが、砂状になったものは軒樋に溜まります。
又、全体的な軒樋の確認も行います。
こちらは上合(軒樋から竪樋に雨水を渡す役割。高速のインターチェンジのようなもの)に、以前からの赤土や埃がたまってゴミのようになっており、詰まった状態になっています。
勿論、取れる不要なモノは全て取り除き最後は水が流れるかチェックします。
同じように軒樋にも水を流し、水の流れを確認出来たら
完全に終了です。
以上で、呉市M様邸 棟のしっくいが剥がれて、棟の取り直し工事が終了しました。
棟の取り直し工事だけでなく、気になっていた樋の詰まりも解消されたとM様も非常に喜んで頂けました
。こうやってお客様に喜んで頂けるのが何よりの楽しみです。
本日も最後までご覧頂き、有難うございました。
皆さん、良い休日を
8:30~18:00まで受付中!
0120-959-689